-
KOGEI ASSOCIATION USA
-
To be announced in February 2023.
-
The Art of Giving
-
Onishi Gallery (New York) is delighted to announce the launch of The Art of Giving, a project to support contemporary Japanese decorative arts (kōgei) and promote American and European appreciation of Japanese craft skills. Endorsed by the Agency for Cultural Affairs (Bunkachō) of the Government of Japan, The Art of Giving is building a network of knowledgeable and passionate benefactors who have agreed to collaborate in supporting gifts of contemporary Japanese decorative arts to American and European museums, with an emphasis on work by individuals enjoying the coveted status of “Living National Treasures” (known officially as “Preservers of Important Intangible Cultural Properties”).
The aim of these gifts is twofold. First, commissions and purchases of new works provide a boost to Japan’s unique hand-manufacturing traditions at a time when, even for “Living National Treasures,” economic pressures, social change, and shifts in taste threaten the very survival of craft skills that have been passed down over many centuries. Confident of this fresh source of financial support from The Art of Giving, the country’s top artists in ceramic, metal, lacquer, textile, glass, wood, bamboo, paper, and other craft media are empowered to sustain their practice, using the finest materials and devoting as much time as is needed to achieve perfect results, while also training the next generation.
Second, by arranging for carefully curated groups of works to enter the permanent collections of museums in North America and Europe during a period of unprecedented challenge for art institutions, The Art of Giving project stimulates overseas awareness of Japan’s outstanding achievements in the decorative arts. Specialist and generalist curators alike are equipped to enliven their permanent displays and temporary exhibitions, while museum educators have fresh material for their hands-on workshops and programs on Japanese art and culture, global contemporary crafts, and other popular themes. Inspired by this renewed vitality, local museum patrons, in turn, may consider increasing their support for related acquisitions, thus further strengthening the global market for Japanese art.
One of the early sponsors of The Art of Giving is Mr. Kaoru Hayashi, Founder and Group CEO of Digital Garage, Inc., a leading Tokyo-based IT corporation, who comments: “Artistic creativity knows no borders. I appreciate works from many different cultures, but I’ve found that overseas audiences who focus purely on international contemporary art sometimes find it hard to appreciate the finer points of modern Japanese crafts with their roots in traditional practice. I therefore welcome the launch of The Art of Giving, a network designed to create opportunities for spreading awareness of Japan’s unmatched heritage in overseas museums. As leader of a cutting-edge IT corporation, I’m also excited by the opportunities this program offers for the promotion of Japanese art globally, using the latest digital technology.” Hayashi goes on to note that: “In Europe and especially in the United States it’s taken for granted that public museums are sustained as much by private generosity as they are by the taxpayer, but Japanese philanthropists aren’t yet fully on board with this funding model. As a Japanese collector, I feel it’s my duty to both foster wider understanding of my country’s culture and encourage private generosity toward the museum sector.”
The first major museum donation through The Art of Giving program was made by Mr. Hayashi to The Metropolitan Museum of Art in March, 2021. The donation included 18 metalwork pieces, with 9 of the works made by Living National Treasures. Please contact the gallery for further details of the program and the opportunities it offers for sponsorship and global recognition.
大西ギャラリーでは、日本が誇る現代工芸作品を世界に発信し、欧米における日本の工芸の技術に対する評価を高める事を目的に、文化事業「アート・オブ・ギビング」を立ち上げる運びになりました。本事業では、文化庁の特別協力の下、欧米の主要な美術館に日本の美術界の第一線で活躍する現代工芸作家の作品を永久所蔵作品として寄贈することに賛同する、博識で情熱的な寄贈者のネットワークを構築することを趣旨とします。寄贈作品として、特に切望される存在である「人間国宝」(重要無形文化財保持者)の作品に重点を置きます。
今回の作品寄贈事業の目的は二つあります。一つは、人間国宝作家をはじめとする工芸作家が日々創り出す工芸作品を販売する事で日本のものづくりの伝統産業を活性化する事です。近年の日本は、経済的圧力、社会変動、そして生活様式の変化により、何世紀も脈々と受け継がれてきた伝統工芸の技術を次世代へ継承する事が困難な状況にあります。こういった背景の中、「アート・オブ・ギビング」からの経済支援を陶芸、金工、漆芸、染織、硝子、木工芸、和紙など様々な工芸分野で日本を代表する作家が受け取ることは、作品制作において完璧な成果を達成するため、作家が最高の素材を使い十分な時間を費やし制作を続けることを可能にします。その事は結果として、日本伝統芸術の技術を守り発展させること、そして継承者を育成することに繋がります。
もう一つの目的は、芸術機関にとって前例の無いチャレンジを強いられるコロナ禍の中、欧米の美術館に厳選されたまとまった数の日本の工芸作品を永久所蔵作品として寄贈する事は注目を集めることであり、それにより日本伝統芸術に対する欧米の関心・評価が一層高められ、その理解促進に繋がるということにあります。所蔵される作品は、美術館学芸員によって常設展示や特別展にて紹介され、美術館の教育現場では、日本の美術や文化や国際的な観点で見た工芸など様々なテーマのプログラムやワークショップで取り上げられることになります。日本の工芸作品は今まで欧米の美術館にて数多くは紹介されていないため、各美術館のパトロンは新しい分野のアートに触発され、日本の工芸分野をより充実させる支援が行われると確信します。このように、各美術館での展覧会や教育プログラムやパトロンなど様々な分野で日本の工芸作品を広めることは、欧米各地で日本の美術の市場を拡張し、より強固な存在にする事に繋がると願っています。
初年度の「アート・オブ・ギビング」のメインスポンサーとして日本のIT業界をリードするデジタルガレージグループ創設者の林郁氏が関わります。林氏は、「アートには国境が無く、コレクターは世界中のアートを楽しむことが出来る。しかし、日本の伝統芸術はなかなか欧米の現代アートなど他のアートの分野の様に世界には広まりにくい。それは欧米での日本の伝統芸術の市場のあり方にあると思う。欧米では珍しくない、美術館や文化施設への寄付や寄贈は日本人にはまだまだ馴染みがないのが現状である。海外での日本の伝統文化・芸術の発信に寄与するこのプロジェクトに関わることは、日本の文化遺産を世界に残すための日本人としての使命だと感じている。ITと伝統文化の融合を通して、日本伝統芸術を世界に発信する方法も変わってくると期待する。」と話されています。
「アート・オブ・ギビング」による最初の主要な美術館寄贈は林氏によりニューヨークのメトロポリタン美術館に行われ、全ての人間国宝作家を含む18名の金工作家の作品が寄贈され、2021年3月8日から1年間開催される運びとなりました。プログラムの詳細、スポンサーシップ及び世界的に認知される文化活動の機会については、下記にご連絡ください。
-
-
Our current Sponsors: